美味しいシジミ汁におすすめ
冬になるとセタシジミの美味しい季節の到来です。
よくスーパーに売られているシジミと違い、琵琶湖のセタシジミは寒くなると美味しくなる事から「寒しじみ」と言われています。
日本にはヤマトシジミ、マシジミ、セタシジミの3種類のシジミがいますが、セタシジミは琵琶湖にしかおりません。そして、とても美味しいために大半が県内で消費されています。そんな美味しいシジミで、温かいお味噌汁はいかがでしょうか?
味に自信があるため500gで販売しておりますが、食べきれない場合は
殻がついたまま、生きたまま冷凍して下さい。食感は少し落ちますが、旨み成分等はより濃縮されて、生のシジミより美味しくなると言われております。
希少な北湖のセタシジミ
セタシジミは、かつて琵琶湖の南端の瀬田川周辺でたくさん獲れたことから付いた名前だそうです。かつては年間6,000トンも獲れ、貝の重さで船が沈んだとまで聞いていますが、いまでは年間60トン程度とすっかり希少な存在となってしまいました。
中村水産では、琵琶湖の北湖を主な漁場としています。シジミ漁は、「マンガン」という鉄製の漁具で湖底を引くのですが、そうすると「ここは砂地やったんや」「砂地から泥地に変わった」など、琵琶湖の底で何が起きているのかよくわかります。シジミといえば黒い貝殻が一般的なイメージですが、砂地で育ったシジミは貝殻の色が黄色っぽい色をしています。どちらが良くてどちらが悪いということはありませんが、どちらもウマイ!ということだけは保証します。
シジミの育った環境によって貝殻の色が異なることがあります。
セタシジミ漁について
シジミ漁は、「マンガン」という鉄製の漁具で湖底を引きます。これがとても重い!マンガンだけでも十分重いのに、石や貝殻がゴロゴロ入ってきます。それを船上で選別機にかけ、小さいシジミは琵琶湖に戻します。
シジミ漁を始めたばかりの頃は、手はマメだらけ、身体は全身筋肉痛やアザだらけでした。だけど、「今日もシジミ漁に出られる」そう考えるだけで心が躍ります。シジミ漁はたのしい!
大粒のシジミもとれます!
おすすめの料理
・しじみご飯 ・味噌汁 ・佃煮 など
セタシジミのレシピ集(リンク)